竹酢液とは、竹炭を作るときに出てくる煙を冷却して作る竹のエキスです。
バンブービネガーとも呼ばれますが、食用には用いず、薬剤や入浴剤などとして利用されます。
アロマと竹酢液の関係は、香りとなります。
煙からとった燻臭がアロマ効果と密接な関係があるといわれているのです。
竹酢液の主成分は酢酸で、アルコール類やフェノールなどを中心に、数多くの成分が含まれており、主に酢酸の香りがするのが特徴です。
この豊富な成分のため竹酢液を加えたお風呂、竹酢湯はアロマセラピーと竹酢液をミックスしたリラクゼーションとして有名で、乾燥肌や肌荒れ、かゆみなどに大きな効果があります。
特に水虫や湿疹など、足の病気に対して一定の効能があることは科学的にも証明されています。
また、ストレス解消であったり、気持ちを落ち着かせたりというアロマセラピー効果も言及されています。
高純度のものは1リットルあたり10,000円を超えるものもありますが、3,000円程度で購入できるものもあります。
いずれも、入浴用に作られており、浴槽一杯に対してだいたいキャップ2〜3杯の竹酢液が目安です。
よくかき混ぜて、入浴を楽しみましょう。
足の病気に主に効果があることから、足浴にも向いています。
また、竹酢液は消毒・殺菌効果のほかにも消臭作用もあります。
ですから、鉢植えや木々に散布すれ植物の防虫・防菌、土壌促進効果を得ることができますし、トイレ掃除のときに入浴後のお湯を数滴加えれば、トイレの衛生にも役立ちます。
竹酢液は、アロマセラピーの後に多くの生活面で再利用できます。
こうした省エネライフを送ることができるのも、竹酢液の魅力のひとつです。
全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!