オイルポットやオイルウォーマーと同じく、芳香浴の器具のひとつで、アロマミストとも呼ばれます。
アロマセラピーの愛用者には欠かせないアイテムで、必ず1回は購入されるのではないでしょうか?
アロマポットなどに比べると広範囲に拡散するので、広い部屋をアロマで満たしたいときに便利です。
また、アロマポットなどが基本的に火で焚くのに対し、このディフューザーは家電製品ですので、電気で動きます。
構造としては大きく2種類あり、超音波で水を振動させて冷たいミストを発生させるミスト式、そしてもうひとつは圧縮空気を送ることでおいるの微粒子そのものを送るエアー式です。
一般的にもっとも流通しているものは、ミスト式です。
なお、同様の器具でスチーム式のものは、一般にアロマ加湿器と言います。
こちらはタンクの水を加熱し、スチームを発生させる加湿機能をもっているためインフルエンザや風邪対策にもなります。
他にも、アロマ空気洗浄機という水を攪拌棒で攪拌し香りを広げるものなど、続々と新しい商品が開発されています。
さて、このディフューザーのメリットと言えば、やはり火を焚かないので火事の心配がなく、また広い部屋で楽しむことができる、という点でしょう。
しかし注意点もあります。
まず、ミストが家具や衣類、カーテンなどに直接当たることがない場所で使用することです。
タバコと同じで、芳香成分がそれらの表面に付着し、取れにくくなってしまいます。
機器によってその細目は異なりますが、水についても注意書きあります。
多くの場合、常温の水を使用するように勧められていて、ミネラルウォーターやアルカリイオンなどの使用を避けます。
使用後には必ず残った水をすべて捨てて乾燥させます。
でなければ、タンク内に雑菌が繁殖してしまいます。
また、家電製品ですから給水や洗浄の際には必ずACアダプタを外しましょう。
家電製品を使う上で当たり前のことが大半ですが、注意書きをよく読み、楽しい芳香浴ライフをアロマセラピーと共に満喫しましょう。
全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!