Sponsored Links
☆メニュー
アロマセラピーの用語集

ハーブとは?

一般にハーブと言えば、薬用やスパイスとして使える植物を指します。
その利用目的が、香りや辛味、苦味などの風味に限定されるところも、ハーブの特徴です。

本来はその植物の草や茎が薬、スパイスとなるものを指していましたが、ローズヒップのように実しか用いられないものもまた、ハーブと呼んでいます。

さて、アロマセラピーとハーブの関係性について少し見てみましょう。
アロマは「芳香」を意味し、ハーブは「植物、草」を指します。
アロマセラピーでは様々な植物からオイルを抽出して使用しますが、その植物のひとつの範疇として、ハーブがあるわけです。

このアロマセラピーに使われるハーブは、本当にたくさん種類があります。
ローズマリーやレモングラス、オレガノなど、ハーブの種類を挙げれば枚挙に暇がないほどです。

そして、これらのハーブはもともと薬用に使われているため、アロマセラピーでも多様な効能を示してくれます。
このハーブの種類と効能の豊富さは、アロマセラピーをとても幅広い健康法に押し上げてくれているのです。

なお、日本ではハーブは薬事法で医薬品に分類されるものとそうでないものがあり、医薬品に分類されないものは食品として売られています。
これに対して、アロマセラピーで用いる精油は、法律上の制限がなく、一般に雑貨として販売されています。

アロマセラピーの用途であれば比較的入手しやすいものばかりですので、さまざまなハーブをいろいろな組み合わせで試してみましょう。

ハーブ
Sponsored Links

全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!

Copy right(c) 2007-2023 アロマセラピーサロンナビ! All Rights Reserved.
http://www.aroma-navi.biz/