◆アーユルベーダ
アーユルベーダとは、約5,000年の歴史を誇るインドの伝統的医学のことです。
1977年には国際連合の専門機関のひとつ、世界保健機関によって予防健康医学として認められました。
今の日本では、このアーユルベーダのうち心身調整法を奨励する動きが目立っています。
◆アロマコロジー
アロマコロジーというのは、芳香を意味するアロマと、心理学のサイコロジーを組み合わせた造語です。
近年では、うつ病などの患者に対して、芳香にはある程度の改善効果がある、という調査報告もあります。
◆アロマポット
オイルウォーマーやディフューザーと同じく、芳香浴の器具のひとつです。
茶香炉と構造が近いものがあり、上部の皿に茶葉を置いて下からキャンドルで温めます。
◆アロマバス
アロマバスは、アロマオイルを効果的に利用するアロマセラピーのひとつです。
浴槽にエッセンシャルオイルを入れることでオイルが熱で拡散するので、呼吸器からの芳香浴と皮膚からのオイル成分の摂取という、2つのアロマ効果を同時に得ることができます。
◆アロマの加湿器
癒しが求められている昨今、アロマ効果と加湿効果を同時に味わえる優れものを是非一度試してみてください。
様々な香りを楽しむことができるので、その時の気分で変えてみるのもいいでしょう。
◆アロマエンライトメント
新しいアロマの形として、アロマは癒しを与えるだけのものではなく、精神の目覚めを促すひとつのカギとして扱うのが、「アロマエンライトメント」です。
◆アンチエイジング
アンチエイジングは医学的に認められている分野です。
人が肉体的にも精神的にも、全体的にバランスのとれた「元気」であり続けること。それこそが、アンチエイジングの目的となっています。
◆アロマフェイシャル
アロマフェイシャルとは、その名の通り、アロマセラピーとフェイシャルマッサージのコラボした癒されマッサージ。
トリートメントと共に上質な材料を合わせることで、お肌の活性化を助けます。
◆アロマクラフト講座
アロマセラピーの基本から学び、自分オリジナルのアロマをクラフトする「アロマクラフト講座」がおすすめです。
◆アロマリフレ
アロマとリフレクソロジーが一緒になったメニューのことです。
個室でやわらかな光に包まれた空間で、アロマトリートメントを受けながら、オイルを用いたトリートメントを行います。
◆インセンス
インセンスの歴史は古く、紀元前3000年頃のメソポタミア文明から使われていました。
古来から体に塗る塗香としての利用と、焚いて香りを出す焼香としての利用がありましたが、現在では主に焼香として用いられます。
◆英国式リフレクソロジー
イギリスでは看護師ルネ・ターナーのデータ収集と実証により、通常の保険医療にも組み込まれている、れっきとした医療行為です。
◆温湿法
アロマを用いた湿布法のひとつです。
ともに、清潔なタオルやハンカチなどを湿らせて、エッセンシャルオイルを用いて患部に当てます。
◆オイルウォーマー
芳香浴の器具のひとつです。
アロマポットとは異なりそれ以外の部分が陶器で覆われていない、あるいはガラスで覆われている、という形状になっています。
全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!