温湿法とは、アロマセラピーを用いた湿布法のひとつです。
温湿法のほかに、冷湿法というものがあります。
ともに、清潔なタオルやハンカチなどを湿らせて、アロマエッセンシャルオイルを用いて患部に当てます。
このとき、温湿法では40度〜42度くらいの熱めのお湯を洗面器に入れ、症状に応じたオイルを垂らします。
アロマオイルは水に溶けにくい性質がありますが、温度があると拡散します。
その拡散したオイルをタオルに染みこませ、軽く絞って患部に当てましょう。
温度が高くなると皮膚の表面の欠陥が広がり、オイルの成分を吸収しやすくなります。
なお、タオルの温度は下がるのが早いですから、複数枚のタオルを重ねて保温性を高めると効果的です。
温湿法では、おおむね眼精疲労や肩こり、生理痛といった慢性の症状に適しています。
使用するオイルにもよりますが、筋肉痛や肩こり、腰痛には血行促進の効果があるローズマリーやコリアンダーなどが良いです。
生理痛にはゼラニウム、サイプレスなど、冷えやストレス性の痛みにはネロリやカモミールなどが効果があります。
湿布は長時間、皮膚に密着させるので、エッセンシャルオイルの量や時間には注意をし、時折肌の様子を見て、問題が無いか確認する必要があります。
また、打ち身や捻挫などの炎症・晴れがあるときには、熱い温度は不向きです。
肌の状態に気を使いながら、慢性症状の緩和と温かいとリラックス効果をアロマセラピーを通じて楽しみましょう。
全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!