Sponsored Links
☆メニュー
TOP > アロマの基礎知識 > アロマセラピーの資格の種類について > アロマセラピーの有名な資格の種類
アロマセラピーの基礎知識

アロマセラピーの有名な資格の種類

アロマセラピーの有名な資格の種類

アロマセラピーの資格は民間機関によって運営されているため、複数の機関があります。
このため、どの機関で資格を取得するべきか?悩む方も多いのが事実です。

それぞれの機関の特徴や認定している資格の種類などを調べ、自分に向いているものを探すと良いでしょう。
現在、日本で代表的な存在となっている協会は下記の通りです。

◆AEAJ日本アロマ環境協会◆
1996年設立の日本アロマセラピー協会を母体に持つ協会です。
日本ではもっともメジャーな協会の一つで、信用度も高く資格取得後の職場の需要も多くあります。

同協会の資格には、一般の方が自身の趣味などのために取得するするアロマテラピー資格と、プロとして活躍するために、本格的な知識や技術を身に着けるアロマセラピスト資格があります。

アロマテラピー資格には2級(個人でアロマセラピーを楽しむための知識習得)と1級(家族や周囲の人間とアロマセラピーを楽しむための知識習得)があり、1級を合格した後にはアロマセラピストやアロマセラピー会員を指導できるアロマアドバイザーの資格を目指すことができます。

◆JAAアロマコーディネーター協会◆
1995年設立のJAAは、アロマセラピーとリラクゼーションの両方の知識を広めるために発足されました。
同協会の資格でもっとも一般的なのが、アロマコーディネーターです。

これは、アロマテラピーに関する基本的な知識を身に着け、生活にアロマを取り入れる知識があるとみなされた資格になります。

このほかにもJAAでは、アロマハンドリラックス・アロマフェイシャルリラックス・介護アロマコーディネーター・ペットアロマケアなど多くのアロマに関係する資格があり、将来の目的に合わせて資格を取得できるのが特徴です。

◆IFA国際アロマセラピスト連合協会◆
英国が運営するアロマセラピスト団体です。
1985年に発足された世界でも最も歴史のある団体として、日本のみならず世界各国でも多くの方が団体の会員になっています。

IFAの資格は、IFAが認定する教育機関で受講し、試験に合格することが条件となっています。
試験に合格をすると正会員登録の資格が与えられ、これによりIFA正式会員となり晴れてアロマセラピストとして活躍できるようになります。

IFAは世界的にも権威ある機関のため、講習内容もかなり充実しています。
このため、試験に関しても本腰を入れて学習しないと、なかなか合格が難しいのも現状です。

IFAに関しては留学で資格取得を目指す方も多くいます。

Sponsored Links

全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!

Copy right(c) 2007-2023 アロマセラピーサロンナビ! All Rights Reserved.
http://www.aroma-navi.biz/