Sponsored Links
東京のアロマセラピーサロン
☆メニュー
☆更新履歴
2023.5.01
暖かくなってきた5月。GWを終えてのアロマトリートメントはいかがでしょうか?


紫外線も強まる季節。ご自分に合った精油でフェイス&ボディーをケア♪
アロマセラピーサロンナビでは、こだわり派の個人プライベートサロンをたくさん掲載しています。
落ち着いた空間で是非アロマトリートメントをご利用ください!
2023.4.1
寒い冬の季節も過ぎ、季節は温かい春になりました。
お出かけも多くなるこの季節。就職や入社に引越しなど新天地のスタートも多いシーズンです。
頑張りすぎて心身ともに疲れやすい季節でもありますので、アロマトリートメントで心も体も一休み!
春は習い事もはじめやすい季節です。
アロマの教室やスクール、体験レッスンにチャレンジはいかがでしょうか?お得なクーポンも満載です!
2023.3.1
まだまだ寒さの残る3月で。春に向けて、体の内面から温めてくれるアロマセラピートリートメントはいかがでしょうか?
お肌のケア、内面のケアにアロマセラピーを利用して素敵な春を迎えましょう!

転居や転職も多いシーズン。行きつけのサロンを探すには最もお勧めの季節です。
こだわりあるアロマサロンをたくさん掲載していますので、ぜひご覧くださいませ。
2023.2.1
豆まき、節分、バレンタインの2月♪
1年の中で最も寒い季節となりましたが、アロマオイルトリートメントで、体の芯から温まる気持ちのいい時間を過ごしてはいかがでしょうか?
自分の好きな香りのアロマオイルで体をほぐして体調管理を整えてましょう。
心身ともにリフレッシュできるのがアロマの魅力です。
寒さ対策にアロマトリートメントを是非ご利用ください。
2023.1.1
新年明けましておめでとうございます。
2022年もアロマセラピーサロンナビをご利用頂きありがとうございました。
サイト公開16年目の2023年も、素敵なアロマ情報をたくさんご紹介をさせて頂きたいと思っております。

アロマセラピーの総合情報サイト「アロマセラピーサロンナビ」を今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022.12.01
2020年もアロマセラピーサロンナビ!をご利用頂き、誠にありがとうございました。
当サイトは、お陰様で14年目を迎えさせて頂きました。
アロマセラピーのサロン・スクール・求人と多くのユーザー様にご利用を頂き、心よりお礼申し上げます。

年末年始は心身ともに疲れやすいシーズンでもありますので、アロマサロンでリフレッシュがおすすめです!
年内最後のクーポン利用に感謝し、来年2021年もよろしくお願いいたします。
2022.11.1
2022年もあと2か月。
11月は疲れた身体を癒すアロマトリートメントが非常にオススメです。
少しづつ寒さもましてきますので、体のケアも大事!
アロマトリートメントで芯から温まってみてはいかがでしょうか?
アロマオイルの力を活用し、疲れた身体を癒しましょう♪
2022.10.01
暑い季節も過ぎ去り、気温も落ち着き過ごしやすい気候の秋に入りました♪
秋は、夏の疲れなど心身ともにケアが大切な季節♪
アロマセラピーサロンも来店数が非常に多くなる季節です。

近年では介護や認知症にも利用されていることでも注目を浴びているアロマセラピーは、老若男女を問わず永続的に愛されている植物由来の癒しアイテムです。
アロマサロンが初めてという方には、特におすすめの季節となりますので是非ご利用くださいませ。
2022.9.01
2022年も9月に入りました。 まだまだ残暑が厳しい季節ですが、夏の疲れなど心身ともにケアが大切な季節♪
アロマセラピーサロンも需要がとても多くなる季節です。

近年では介護や認知症にも利用されていることでも注目を浴びているアロマセラピーは、老若男女を問わず永続的に愛されている植物由来の癒しアイテムです。
アロマサロンが初めてという方には、特におすすめの季節となりますので是非ご利用くださいませ。
2022.08.01
アロマセラピーサロンナビ!公開14周年記念!
お陰様で公開より14周年を迎えさせて頂きました。

引き続き猛暑が続く夏の季節。
紫外線も強烈でお身体のケアは大切です。
暑さだけに限らず、冷房による寒さも気をつけましょう。
冷えて固まった体のケアにはアロマトリートメントがおすすめ!
植物のチカラをぜひ体験してみてください!
2022.7.1
夏シーズン到来♪2021年も半分が経過!
紫外線の強さが気になる7月と8月は、アロマトリートメントで心身ともにケアするのがおすすめ! 今年もな暑さが予想されていますので、植物の力:アロマセラピーをぜひこの季節に感じてください。
冷房で疲れたお身体にもアロマは効果的!
意外と冷えている体をしっかりケアしましょう♪
2022.6.01
夏も近付きもう6月になりました。
じめっとした梅雨の季節となりますが、夏を前にお肌やお身体を前もってケアするアロマトリートメントはオススメです!
気分転換にもアロマの香りでリフレッシュ!
心身共に天然の植物によるパワーをぜひ感じてみてください!
2007.08.01
サイト公開!
お得なクーポン満載サイト
(更新:2023/05/29)

地域別検索

【北海道・東北】
北海道青森宮城山形岩手秋田福島
【関東】
東京23区東京23区外神奈川埼玉
千葉群馬栃木茨城山梨
【北陸・信越】
新潟石川長野富山福井
【東海】
愛知静岡岐阜三重
【近畿】
大阪兵庫奈良京都滋賀和歌山
【中国】
岡山鳥取広島島根山口
【四国】
愛媛高知徳島香川
【九州・沖縄】
福岡佐賀長崎大分宮崎熊本鹿児島沖縄
アロマセラピーとは?

アロマセラピーとは? 今では馴染み深くなってきているアロマセラピーが日本に広まったのは1990年代前半の頃と言われています。
今では、女性を中心に人気が高まり、馴染みのあるものとなっております。
アロマセラピーとは、アロマとセラピーの造語です。フランスの科学者が作った言葉で、アロマは「芳香」 セラピーは、「療法」を意味しております。
アロマテラピーとは、簡単にご説明すると香りの高い植物から抽出した精油(エッセンシャルオイルとも言います)を使い、香りの力によって、心のトラブルを改善したり、リラックス効果を高めること・健康維持などに役立てる自然療法です。

なお皆さんよく不思議に思われるのですが、アロマセラピーとアロマテラピーは同じ意味です。
サロンやスクールによって呼び名が変わるのはそれほど大きな意味はありません。
フランス語では「アロマテラピー」英語では「アロマセラピー」といいます。

精油とは

精油とは 精油とは、ハーブなどの有効成分を抽出したオイルです。
300以上の種類があり、安価なものから高価なものまで種類もたくさんあります。
精油は「アロマオイル」と呼ばれる事もあります。基本的には、純度100%のものを指しますが、
アロマオイルと呼ばれるものの中には純度が100%でないものなど安価なオイルを使用している場合も多くあります。
植物から抽出される精油は非常にわずかで希少なものであります。
例えば有名な例としては、バラの精油を1kg抽出するには3トンもの花びらが必要とされています。
植物によって差はありますが、精油は大変貴重で高価なものです。

精油には注意すべき点もあり、体質やその日のコンディション、あるいは妊娠中・生理中など様々な制約があります。
取り扱いの際には、専門家の意見を聞いた上での 使用をお勧めします。
アロマオイルは、基本的には植物油に混ぜ、アロママッサージのオイルとして使用する方法や、お湯に入れて入浴する方法などがあります

アロマセラピーの資格

アロマセラピーの資格 アロマセラピーの資格は数多く存在します。
また、公的な資格としての認定ではないために、民間の協会や団体が独自に資格を作っております。
資格を取得して認定されことで、専門家としての活動、スクールの講師であったり一般の方々に対して香りのプロとしてのアドバイスなどにも携わることもできます。協会も様々に存在し、「公益社団法人日本アロマ環境協会」や「日本アロマコーディネーター協会」「ナード・アロマテラピー協会」などがあります。

一般的なアロマセラピーアドバイザーとは、アロマオイルの販売・一般の方へのアドバイスなどの知識を持った人の事で、
この資格を取得された方の事をこのように呼ぶこともあります。こちらの資格はプロフェッショナルの資格とされています。
安全性や法律面に加えて、使用法や実際の効用など関する知識や技術を備える必要があります。
アロマセラピーのアドバイザーとしての活躍は近年大変注目されております。
他にもまだ資格はありますので、ご自身のアロセラピーの活用方法に沿って、どの資格を取得するべきか選ぶと良いかもしれません

Sponsored Links

全国のアロマセラピーサロン&スクールを検索!資格取得・検定やアロマセラピストの求人までをナビゲート!お得なクーポンや・口コミも掲載!全国の人気アロマサロンが丸分かりサイトです!

Copy right(c) 2007-2023 アロマセラピーサロンナビ! All Rights Reserved.
http://www.aroma-navi.biz/